昭和のはじめ、「伊豆の踊子」の後を追うようにして発表された小説「唐人お吉」の物語は、幕末の悲劇のヒロインが人気を集め、爆発的なブームを巻き起こした。このサイトは営利を目的としない、あくまでも個人運営のサイトであるが、「唐人お吉」物語とその周辺において、可能な限り資料を集め、客観的に史実を検証していきたいと考えている。
幕末お吉研究会は、2013年4月に設立された非営利研究会。人間・斎藤きちさんの生涯を探求することを通して、幕末という時代と、日本人の傾向。さらに現代にも通じる人間心理を研究の対象とする。会名を「唐人お吉研究会」とせず、「幕末お吉研究会」としたのは、あえて「唐人」という言葉を冠したくなかったため。
読者とのコミュニケーションや参考資料の紹介のためにfacebookページを開設中。また、サイトの更新情報は基本的にtwitterでお伝えしているので、よろしかったらご登録を。
お問い合わせ等についてはfacebookページからご連絡を。twitterのメッセージは普段あまり確認しないため、見過ごす場合があるのでご容赦を。
「唐人お吉」こと「斎藤きち」は、江戸時代末期の天保12(1841)年に生まれた実在の女性だ。この年、高知沖で遭難した少年はアメリカへ渡り、10年後、ジョン万次郎として日本に戻ってきた。それからさらに2年後、黒船でやって来たペリー提督も、ジョン万次郎にも肖像写真が存在する。では、同時代のお吉さんの写真は、果たして存在するのか?
「唐人お吉」が一大ブームになったのは、もう80年以上も昔…昭和初期のこと。今では「四谷怪談」などの怪談ものとゴッチャになっている人も少なくないだろう。そこで、このレポートでは、そもそも「唐人お吉」とは、どんな物語なのか? また、その物語はいかにして、かつて一大ブームをまきおこしたのか?…について解説を試みる。
,1,google01,{"servicetype":1,"designid":"google01","domeignval":"okichi.com"} | 
2013.5.29  | 
facebookページでご紹介している参考文献数が、ちょうど20冊になりました。
 001「唐人お吉」十一谷 義三郎=著
 002「唐人お吉・文庫版」十一谷 義三郎=著
 003「日本女性史」雄山閣編集局=編
 004「郷土史 幕末の伊豆下田」持月博行=著
 005「実話 唐人お吉」松村春水=著
 006「東西交流叢書1開国の使者
 〜ハリスとヒュースケン」宮永 孝=著
 007「唐人お吉 幕末外交秘史」吉田常吉=著
 008「肥田 実 著作集 幕末開港の町 下田」肥田 実=著
 009「卑弥呼から唐人お吉まで
 日本史の中の女性」毎日新聞社=編
 010「ヒュースケン日本日記 1855-61」青木枝朗=訳
 011「黒船異聞〜日本を開国したのは捕鯨船だ」
 川澄哲夫=著
 012「黒船の時代」小西四郎=監修
 013「マンガ静岡県史
 幕末・維新篇(静岡県の成立)」石ノ森章太郎=監修
 014「近世史のなかの女たち」水江漣子=著
 015「タウンゼント・ハリス
 〜教育と外交にかけた生涯」中西道子=著
 016「『ヒュースケン日本日記』に出会ってから、」
 西岡たかし=著
 017「横浜大桟橋物語」客船とみなと遺産の会=編
 018「〈通訳〉たちの幕末維新」木村直樹=著
 019「日本史あの人たちのあっと驚く結末事典」
 後藤寿一=監修
 020「昭和・平成 家庭史年表 1926-1995」
 下川耿史・家庭総合研究会=編
  | 
|---|---|
2013.05.12  | 
プロフィールを追加
 report002「唐人お吉」入門〜掲載
  | 
2013.04.29  | 
お吉.com 本格稼働
 report001「19歳のお吉」写真の謎を解く〜掲載
  | 
2013.04.21  | 
|
2013.04.18  | 
お吉.com プレ公開開始
  | 
KICHI saito 1841.12.22 - 1890.3.27
Many people continued misunderstanding it about the life of OKICHI-san which lived in Shimoda.
A construction purpose of this site is to study the right history on the honor of people surrounding OKICHI-san and OKICHI-san.
report | 
LINK | 
Copyright 2013 幕末お吉研究会 + digitake.com. All Rights Reserved.

